アラサー夫婦で初めての海外赴任、無事香港での検疫が終わり、2021/6/16(水)-2021/7/7(水)までの隔離期間をホテルで過ごしました。
隔離期間中、持ってきてよかった~と思ったものや、アレがないと意外と困るな…みたいなものがちまちま出てきたので、まとめてみたいと思います。
ホテルでの生活の基本的な情報は前回の記事↓
また、持ち物の中でも渡航に必要な物、手荷物に入れていたもの等は別の記事↓
↓目次↓
荷物編を書くにあたって
荷物は、やはり宿泊するホテルや状況によって大きく変わってくるかと思いますので、まずは前提状況を記載しておきます。
前回記事にも記載しましたが、隔離期間中に宿泊したホテルはfour points by sheraton↓
https://www.marriott.co.jp/
トラディショナルルームという部屋に宿泊しました。
結構最近できたホテルのようで部屋はとても綺麗で設備も新しいので、快適に過ごすことができました。
また、今回は夫婦そろっての渡航でした。
あくまで私(妻)の目線で必要だと感じたもの等を記載していくので、男性の場合や、女性でも一人で行く場合などはまたちょっと変わってくるかと思います。
ホテルの設備・アメニティ等
一覧
ホテルにもともと置いてあった設備は下記の通りです。
ブログ内でまとめる能力がなくて画像にしたら小さくなってしまった。写真があるものは写真「あり」となっていて、次の項目に写真を載せています。追加で他の物も写真撮っても良かったのですが、これを書いている10日目で既に生活感あふれる感じになってしまっているので撮りませんでした。。
ちなみにですがヨガマットとかは、もしかすると隔離期間だから置いてくれてるのかなー?とちょっと思いました。普通に宿泊するときはヨガマット要らないですよね…。
この一覧や前回の記事にもちょっと記載していますが、以下のものはフロントに電話すれば追加で持ってきてくれます。至れり尽くせり~
・コーヒー、お茶類
・お水
・タオル類
・アメニティ
・トイレットペーパー、ティッシュ
写真
●ポット、コーヒー・お茶類、マグカップ・ガラスのコップ


コーヒーとかが結構大量です。通常の宿泊者向けに置いてあるであろうスペースをはみ出して、パンパンに置いてくれています。
夫婦でコーヒーをよく飲むので(そのわりに味の良しあしはわかりませんが)、コーヒーが結構すぐなくなり、トイレットペーパーとかと一緒にお願いしたら30分も経たずにすぐ持ってきてもれました。ただ、1回で持ってきてくれたのが4パックとかだったのですぐなくなりそうで、毎回頼むのも申し訳なくて結局夫の会社の人が差し入れをしてくださるときにインスタントコーヒーをお願いました。
前述のとおり味の良しあしがわからないのですが、置いてあるコーヒーでもまずくはないです。笑
ちなみにガラスのコップはここと別で、洗面所にも設置されています。
●冷蔵庫
ひとつ前の記事にも同じ写真を載せましたが、冷蔵庫は結構小さいです。測れるものを持ってきてなかったので正確な大きさがわからないのですが、大量の納豆でサイズ感をご確認ください。笑
でもこれだけパンパンに入れていてもきちんと冷えます。
●シャンプー類
私はシャンプー類を持参したので使っていません。夫は使っているらしいですが、特に変なにおいがするとか、髪の毛がゴワゴワになるみたいなことはないようです。
●アメニティ、食器洗い洗剤・スポンジ、ティッシュ


洗面所に置いてあったアメニティ類です。アメニティはピックアップして写真撮ってみました。(机を片付けないまま撮るのがデフォです)
ちなみにティッシュはここに置いたままだとすぐ隣がシャワールームなので、2,3日でシナッシナになります。我々はシナッシナになってから気づいて、ティッシュはベッドルームに置いておくことにしました。
●洗濯用洗剤、ティッシュ・トイレットペーパーの替え
※鏡の奥に見えてるのがシャワールームです。トイレしてたらお互い丸見え。
四角い箱がティッシュの替えです。香港ではこの真四角が主流なのかな?それともホテルだから?日本からお気に入りのプーさんのティッシュケースを船便で持ってきちゃったけど真四角なら使えないな笑
●食器洗い用洗剤、スポンジ
※奥に移ってるのは私物です。写真撮るために片付けないのがデフォ(2回目)
洗剤もスポンジも持参していたのですが、洗剤はせっかくだからホテルのを使わせてもらって、持ってきた方は隔離が終わってからアパートで使おうと思って取っておきました。
スポンジは持参したのものを使用したので、置いてあったスポンジはスポンジ置きにしました。水を吸ってくれて便利(当然)
●トイレのゴミ箱とトイレ掃除ブラシ
トイレの横にあるゴミ箱と掃除用ブラシです。
このゴミ箱と同じくらいサイズのものがリビングにも一つあります。超余談ですがゴミ箱はなんかどっちもめちゃめちゃ重いです。トイレのゴミ箱はもう少し小さかったり、蓋がついてたら嬉しかったなって感じ…。
次の項目の持参したものにも記載しましたが、女性は生理用品用に小さいごみ袋を持ってきたほうが良いです。
持参したもの
持参したものをカテゴリごとに分けて、持ってきて良かった度を評価してみました。
衣類
この辺に大きく関わってくるのは「洗濯は全部手洗い・手絞り」という点かと思います。特に手で絞るとき、絞る力が強すぎると洋服に穴が開いたりとかしてしまうようなので、強い生地(?)とか乾きやすい生地、というのを優先で考えたほうが良さそうです。
(とはいえ夫の力で絞っても穴が開いたことは今のところないです。穴が開いちゃうからそこまで強くしないように、と気を付けてもらってるからかもしれませんが)
日用品
この辺りは大体通常の旅行のものとさほど変わらないかなと思います。
変わる点は、3週間もあるので爪切りはマスト!という点。
あとはお箸やフォークを毎食使用するので洗剤やスポンジを持参するかどうかというところ。four pointsは親切にも置いてくれているので、それで良い人は持ってこなくても良いかなといったところです。吸水マットも必要な人はという感じ。
また、インスタントの食料を持ってきている場合は大きめのお椀がマストです!
洗濯・掃除用品
洗濯・掃除用品は後悔もあるので、次の項目の持参すれば良かった物ゾーンにもいろいろ記載しています。
その他
この辺りは、出発前の何週間か日常生活を送る中で何か物を使う度に「これも持ってった方が良いかな…?」みたいなことを考えながら準備していきました。特にウォシュレットは持ち物という感じがしないので私は思いついてもおらず、夫が準備してくれていました。あって良かったー
また、ゴミ袋系も最後の最後自宅の掃除をし終わった後、もう使わないから捨てちゃおうと思った段階で、一応!と思い立ってギリギリで荷物に突っ込みましたが本当にあって良かったです。
普段の生活によりいろいろと必要なものも異なるかと思いますので、やはり何日か「これ使うかなー」と考えながら過ごすのが良かったかなと思います。
ちなみに携帯ウォシュレットは楽天でこちらを購入しました!水圧も申し分なくて、すでに10日ほど使用していますが問題なく使用できています。
【楽天市場】◆デイリーランキング1位受賞!◆あす楽◆トラベルウォシュレット/携帯ウォシュレット・携帯用おしり洗浄器 TOTO YEW350 ホワイト:住まコレ 楽天市場店
また、お茶用のピッチャーはこちら。これは近所のスーパーで購入しましたが、楽天でも普通に売ってました。これなら横置きで冷蔵庫に入ります!
【楽天市場】ピッチャー スクリュー式 横置き可能 容量1.8L ブルー スヌーピー:100円雑貨&日用品卸-BABABA
持参すれば良かった物
特に洗濯グッズは、後からこういうのを発見して、これ良かったなーと><脱水がめちゃめちゃ大変だったんですーー
【楽天市場】どこでも洗たくパック 粉石けん2個付き 洗濯 手洗い 旅行 アウトドア[M便 1/2]:あんしんの殿堂防災館
また、掃除用品も結構必須だなと。埃掃除のクイックルハンディは家で日々使っていたのに「持って行こう!」と気づけなくて無念…。埃を取るのにはアルコールティッシュを使ったりしましたが、あんまり量持ってきてなかったのでティッシュで代用したり(取りづらいけど)ちょっと不便でした。
コロコロについても、ベッドルームの掃除には必要でした。シャワールームのほうは床がツルツルなので髪の毛も集めやすく、手で集めて簡単に捨てられましたが、ベッドルームのほうは這いつくばって髪の毛やゴミを探しだす感じになります。。
まとめ
持ってきたもの全部書いたらあんまりに長くなってしまったので、忘れがちと思われるが絶対持ってくるべき物を最後にまとめておきます。
●爪切り
●携帯ウォシュレット
●常備薬
●掃除グッズ
●洗濯用品
ハンガー、洗濯物吊るす紐、折りたためる洗濯物干しハンガー、S字フック、手洗洗濯に必要なグッズ
写真やら一覧にしていたらちょっと楽しくなってきてどんどん長くなってしまいました。
本当に誰も見ない気がしますが、ここまで読んでくださりありがとうございました。